■自走陸送とは?
ひと言でお伝えすると旅するように働ける仕事です。
もう少し具体的にお伝えすると…
お客様からご依頼いただいたお車を依頼を請けたドライバーが自分で運転し目的地まで運ぶお仕事。
ご依頼の内容はいろいろです。普通自動車を運ぶこともあれば、大型クレーン車を運ぶことも日常です。変わったところではスーパーカーやレース車両、地震体験車を運ぶことも。
普通ではなかなか運転することのできない特殊なお車を運ぶことができる、知る人ぞ知るお仕事。それが陸送です。
ラクネット陸送ドライバーの大きな特徴は、ご依頼主やお届け先の方と名刺交換やご挨拶をすることも非常に多い点。だから、マナー研修など、社員さんのお仕事のステップアップもサポートしています。
当社は運転技能よりも、あなたの人間性を重視します。むしろそちらの方に重点を置いています。
今は普通免許しかないという方も一度ご相談下さい。
※2020年1月現在、ラクネット陸送チームでは普通運転免許のみ所持しているドライバーが1名在籍しています。
■陸送業務の魅力を教えてください。
Sさん(入社5ヶ月、約50歳、元システムエンジニア、ちょっとダンディ)
業務ごとに異なる車に乗って、異なる目的に行けるところ(全国津々浦々)。
Iさん(入社3年目、約60歳、運送業未経験、柔らかい話し方)
いろんな場所に行ける(個人では行かないようなところへ)。また、自分の時間もしっかり確保できるので、安心して働けています。
Mさん(入社5年目、現在 管理職、30代半ば、業界経験アリ。最近 髪を切ってカッコよくなった)
まさに旅するように働けるところ。普通では乗れない車、出かけない場所に仕事で行けるところですね(キリッ★)
Nさん(入社6ヶ月、20代半ば、業界未経験で入社)
最近導入してもらったiPhoneの位置情報サービスのお陰で安心して仕事できています。どういうことかって言うと、先輩ドライバーがどこを走っていらっしゃるのか?が違う場所にいるボクにも共有されているので、見守ってもらえている感が安心ですね。
こんな懐かしいお車を運んだこともありました!
職種名 | 自動車の陸送(納品する車両に乗って目的地に向かいます) |
---|---|
仕事内容 | ディーラーや中古車販売会社、自動車メーカーなどから依頼を受け、ユーザー企業や一般のお客様へ乗用車やトラック、バス、特殊車両をお届けする仕事です。積載車で運ぶのではなく、納品する車両自体を運転します。
★例えば、どこからどこに、何を運ぶの? 《陸送の流れ》 ※お客様には余裕を持った納期を伝えていますので、急いで陸送することはありません。 |
応募資格 | 学歴不問《職種・業種未経験者、第二新卒者歓迎!》 ■普通自動車運転免許(AT限定不可) ※大型免許をお持ちの方は優遇します。 ★社会人経験や就業ブランクなどもいっさい不問です。 |
募集背景 | ディーラーや中古車販売会社、リース会社などに対する陸送サービスを展開する当社。創業当時から、積載車ではなくドライバーが直接車両をお届けするスタイルを貫いています。「ドライバーの対応が非常に丁寧だ」とサービス品質の高さが評価され、営業活動をしなくとも寄せられる依頼は年々増加中。応えきれていない声に対応し、さらなる業績拡大を図るため、新たなメンバーを募集することになりました。 |
雇用形態 | 正社員(試用期間 3ヶ月) ※試用期間中の給与や待遇に変わりはありません。 |
勤務地・交通 |
勤務地
本社/愛知県名古屋市中川区柳森町2709
★その日担当する業務に合わせて、ご依頼先へ出かけます。そこからお届け場所へ。直行直帰も可能です。 ★転勤はありません。 交通
本社/JR線・地下鉄東山線「八田駅」、近鉄名古屋線「近鉄八田駅」より徒歩5分、あおなみ線「小本駅」より徒歩7分
|
勤務時間 | 1年単位の変形労働時間制(月平均実働160時間) |
給 与 | 月給20万円以上+歩合給(移動距離に応じて) ※経験や年齢、能力を考慮の上決定します。 ※大型免許を持っているドライバーの平均月給は25万円以上です。 年収例
450万円/(入社5年目、大型免許所有者)
330万円/(入社1年目、中型免許所有者) |
休日休暇 | ■週休制(日) ■祝日 ■GW休暇 ■夏季休暇 ■年末年始休暇 ■有給休暇 ※年間休日105日 |
福利厚生・待遇 | ■昇給年1回(2月) ■決算賞与(2月/業績による)※近年は毎年支給。 2020年2月も支給となりました。皆さんのおかげです。 ありがとうございます! ■交通費 全額支給(移動にかかる費用は全額会社負担) ■社会保険完備(労災・雇用・健康・厚生年金) ■制服貸与 |
教育制度 | 入社後、まずは2~3日の座学研修を実施。そこでは、適性テストを行なって運転の癖やタイプを理解したり、理念やルールを学んだり、点検結果の伝票の書き方など、業務の進め方を習得します。その後は、先輩についてオークション会場で点検の仕方などを身につけましょう。
次は1週間程度、先輩の運転に乗車。運転中に心がけることやお客様対応、乗車中の点検などを一つずつ身につけていくイメージです。2ヶ月目から、徐々に距離の近い案件などからお任せしていきます。 また、定期的にマナーや安全運転研修を実施しますし、全員にカメラと録音機能のついた機器を支給。本社との連絡もすぐにとれる状態ですのでご安心くださいね。 |